9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

言うなれば、申請者工務店等への支払いを補助額を差し引いて支払いできることが可能になり、一時的でも補助額を立て替える必要がなくなるものですが、ホームページ等で確認すると、そういった部分規約等の長い文章には記載してあるように見られますが、手続の流れなどを見ていても、そう理解できないように感じられます。 実際は、その制度は運用されているのでしょうか。

七尾市議会 2013-12-11 12月11日-02号

今後はアンケート結果や地域課題を整理し、先進地事例を参考に部会組織規約等の作成に取りかかる予定と報告を受けております。 次に、2点目は来年度以降の協議会の設置についてであります。 地域の皆さんが、行政からのやらされ感ではなく、地域住民が主体的に話し合い、協力、連携して課題解決に取り組む組織の設立が望ましいと考えております。 

加賀市議会 2013-03-11 03月11日-03号

組合規約等には、取り決めがないのでありますが、それ以上に副管理者の位置づけがされていないことも問題であると思っております。このことは今回の問題で改めて認識いたしました。今回は能美市長をしている副管理者が多数決を主張されましたが、加賀市長をしている副管理者閣議決定に倣い、全員一致であるべきと主張いたしました。閣議全員一致でないと閣内不一致で国会がもたないからであります。 

加賀市議会 2009-12-15 12月15日-03号

なお、この事業の支援を受けるためには、協議会を設置し、活動組織活動計画共同作業組織規約等を作成し、協議会の承認を受けなければならない要綱となっております。 市といたしましては、今後このような補助事業を積極的に活用し、農地や農業施設の延命を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長高辻伸行君) 田中金利君。

野々市市議会 2003-06-13 06月13日-02号

現在、松任市、石川郡2町5村の合併協議が進められておりますが、この合併が行われれば、時を同じくして関係広域行政組織規約等見直しも必要になってくるものと思います。その意味で、松任市、石川郡2町5村の合併は、野々市町にとっても非常に関係深い問題であるわけであります。 そこでお尋ねします。現在、これらの広域で行っている行政事務見直し作業はどのようになっているのか。

  • 1